「武庫川女子大学ラジオ-MUKOJOラジオ-」
今夜は、武庫川女子大学 生活環境学部 食物栄養学科から福田也寸子教授、
食物栄養学科4年 神田優衣さん、江見祐香さん、坂口瀬菜さんをお迎えしました。

画像1: 武庫川女子大学ラジオ- MUKOJO ラジオ - 第111回-放送後記

現在大丸梅田店では、5月21日(火)まで、「美と健康元年」と題し、
大丸梅田店限定商品の弁当やスイーツが地下1階、地下2階の食品フロア
ごちそうパラダイスで販売されています。
武庫川女子大学 生活環境学部 食物栄養学科・短期大学部 食生活学科の学生たちも
商品開発に参加しました。

テーマに沿って様々な角度で栄養を学ぶ視点を生かして、
学生のみなさんがメニューを考案したという今回の企画。

同学科の学生35人から53件の提案があり、その中から学内選考・大丸梅田店の選考を経て、
11品の開発が決定。2度の試食会で、使用する食材や調理法、見た目や商品名まで、
学生たちと各ショップの店長が意見を交わし、改良を加えながら商品化されました。

画像2: 武庫川女子大学ラジオ- MUKOJO ラジオ - 第111回-放送後記

大丸とのコラボ企画は5回目。1回目から福田先生がご担当。
いままで、大丸とのコラボは他大学では商学部などはあったそうですが、
栄養という点ではなかったことから、武庫川女子大学に依頼があったとのこと。
大丸がテーマを決め、大学側とも話し合い、学生への募集を行いました。

昨年12月中旬から大丸と武庫川女子大学食物栄養学科のコラボレーションで始動し、
大丸が2回ほど試食を作り、学生が大丸に出向き、
一つのメニューに10人くらいが集まって、意見交換を重ねたそう。

学生のみなさんは作りやすさ、PRポイントを大丸側に提出し、
大丸の商品開発部の方で似た部類に仕分け統合し、
選ばれた作品を実際に試作してもらったそうです。

画像3: 武庫川女子大学ラジオ- MUKOJO ラジオ - 第111回-放送後記

トークの中では商品開発にあたり、苦労したこと、
商品化にあたり気づいたことなど、現場に関わったことで
発見したことなど、あれこれお話いただきました。

実際に店頭に立って販売された学生さんもいらしたそうで、
今回のフェアを通して、様々な気づきを得た方も多かったようです!

武庫川女子大学 生活環境学部 食物栄養学科・短期大学部 食生活学科の
学生のみなさんが商品開発に参加した「美と健康元年」は、
大丸梅田店 地下1階、地下2階の食品フロア ごちそうパラダイスにて
5月21日(火)まで開催されています。
(※スタッフも先日お伺いしました。美味しいメニューが盛り沢山でした!)

画像4: 武庫川女子大学ラジオ- MUKOJO ラジオ - 第111回-放送後記

今日のオンエアは、radikoでもお聞きいただけます。

画像5: 武庫川女子大学ラジオ- MUKOJO ラジオ - 第111回-放送後記
コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.