画像: 第18番札所「紫雲山 頂法寺」六角堂をご紹介しました

飛鳥時代、587年に聖徳太子が四天王寺建立のため、材木を求めて京都盆地を訪れました。太子が池で身を清める際に、“念持仏”であった如意輪観音を木に掛けたところ動かなくなったため、太子がこの念持仏を本尊とする六角形の御堂を建てて安置したと言われています。

ご本尊の如意輪観世音菩薩は、平安時代の『今昔物語集』にもお話が出てきます。高さ5.5cmの秘仏で開帳は不定期。思いのままに願い事をかなえてくれる「宝珠(如意宝珠)」と、魔を打ち砕く「輪宝(法輪)」を持っていらっしゃいます。人々の苦しみを除き願いを叶え、特に長寿、安産、魔除に功徳があるとされています。

六角堂の北側には、聖徳太子が沐浴したと伝えられる池の跡があります。この池のほとり(現在の池坊会館の位置)に太子に仕えていた小野妹子が宿坊を構え、本尊にお花を供えていたのがいけばなの始まりとされ、のちの華道池坊へと発展していきます。六角堂は、池坊の家元が代々住職を務めていて、いけばなはもちろん、さまざまな技芸上達のご利益を求めて全国から参拝客が訪れているそうです。

如意輪観世音菩薩のご真言「おん ばらだ はんどめい うん」

This article is a sponsored article by
''.