画像: 第3番「粉河寺」さんをご紹介しました!

和歌山県紀の川市にある「粉河寺」は、奈良時代おわりの770年に、地元の猟師「大伴孔子古」により開かれました。国宝「粉河寺縁起絵巻」によると、ある晩、狩猟中の大伴孔子古が地面から光が放っているのを見つけ、その場所に庵を建てました。
安置する仏像がなく困っていたところ、童姿の行者(童男行者)がフラッと現れ、一晩泊めてあげると、そのお礼にと七日七夜、庵にこもって等身の千手観音像を刻み立ち去ったそう。孔子古は、この童男行者が千手観音の化身だったと思い、殺生をやめたということです。

その後、河内国の長者・佐太夫の一人娘が長い間、病を患っていたところ、童男行者が訪ねてきて、千手陀羅尼を唱えて祈祷し、やがて娘は回復しました。童男行者は、長者がお礼にと差し出した宝物の数々を断り、娘が捧げた箸箱と袴だけを持って「紀伊国那賀郡粉河の者だ」と告げて立ち去ったといいます。
その翌年、長者の一家が粉河を訪れましたが、童男行者を見つけられず小川の傍らで休んでいました。ふと流れる水が米のとぎ汁のように白いのに気づき、その川を遡っていくと庵を発見することができました。扉を開けると千手観音が安置され、娘が差し出した箸箱と袴を持たれていたので、あの童男行者がこの千手観音の化身だと分かったと伝えられています。
境内にある「童男堂」には、童男行者が安置されており、毎年1回、12月18日の1日だけ御開帳されています。

粉河寺の御本尊「千手千眼観世音菩薩」は、一度もご開帳された記録がなく、“絶対秘仏”として祀られています。なお、お前立も秘仏となっているため、お目にかかることができない仏様です。
1720年に再建された現在の本堂は、西国三十三所のなかで最大の本堂といわれ、国の重要文化財に指定されています。一重屋根の礼堂と二重屋根の正堂とが結合した構成を持つ複合仏堂の形式となっています。本堂には、二十八部衆や風神雷神の仏像など、たくさんの仏像が祀られているほか、
8代将軍の徳川吉宗が寄進した「野荒らしの虎」も安置されており、江戸時代初期の彫刻家・
左 甚五郎が作ったものだと伝えられています。

門前にオシャレなカフェもオープン!

粉河寺門前にある元旅館「三笠館」がリノベーションされて、スイーツカフェ・貸切サウナ・ゲストハウスの複合施設「MIKASAKAN」として6月にオープンしています。

カフェではドリンクのほか、紀の川市内のフルーツを使ったスイーツを提供されています。代表メニューの「ヌガーグラッセ」もおすすめ。貸し切りサウナやゲストハウスは事前予約制ですが、スイーツカフェは参拝のあとに、一息つくのにおすすめですよ。

「MIKASAKAN」
営業時間 11:00〜17:00(ラストオーダー16:30)
定休日  毎週月曜日

This article is a sponsored article by
''.