こどもてらす〜To Zero for Children〜の中で
毎回、ある言葉にスポットを照らす「てらすトーク」

11月5日、第84回のてらす言葉は・・・「児童虐待防止月間」
11月は児童虐待防止月間です!
厚生労働省では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、
家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、
児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、
期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など
種々な取組を集中的に実施しています。
そんな中、各地でいろんな取り組みが行われます。
一方、厚生労働省は2022年10月20日、
2022年度の「児童虐待防止推進月間」の
取組みについて発表しました。
全国フォーラムは11月20日に香川県で開催し
YouTubeでライブ配信される予定です。
また期間中は県内のランドマークをオレンジ色にライトアップするそうです。
今年度の標語には応募総数3,675作品の中から
厚生労働大臣賞に
「『もしかして?』ためらわないで!189(いちはやく)」
が選ばれています。
11月20日開催の「子どもの虐待防止推進全国フォーラム with かがわ」では、
標語の表彰も行うそうです。
その他、厚生労働省では10月以降1か月に1回程度
「子育て相談室(てぃ先生×高祖常子先生)」を
YouTubeで配信する他、対談記事などを特設サイトで公開されます。
そんな児童虐待防止月間「オレンジリボン運動」についてなどトークしています。
また、11月は児童虐待防止月間に歩いて!
こどもに関する取り組みをしている団体を応援しよう!!
という「 ORANGE WALK 2022 」もエントリー受付中!
開催期間は11月9日〜22日まで。
詳しくはこちら↓
こちらでもお聴きいただけます!ぜひお聴きください!
↓動画はこちら↓
- YouTube
youtu.be感想などはこちら!
なお、メッセージをいただいた方の中から抽選で2名様に
「こどもてらすオリジナル白雪ふきん」をプレゼント!

【奈良で作られているふきんで、蚊帳生地を多層に重ね丁寧に仕上げているので丈夫。
使うほどに柔らかくなり、目の粗い薄織物なので乾きが早い。
汚れを素早く吸い取り、ついた汚れも落ちやすい
(※油汚れには中性洗剤をご使用ください)
ニオイがつきにくい。塩素系漂白剤も使用可能(長く清潔に利用可能)】
また、全国各地の人気ラジオ番組が参加♪聴く!読む!参加する!
豪華トーク満載の音声コンテンツアプリ「AuDee(オーディー)」でもお聴きいただけます。
詳しくはこちら