毎週・水曜、午後2時半頃からは『阪神高速maruごとハイウェイ!』
このコーナーは、ドライブにオススメのスポットやイベント、グルメはもちろん、
そんなスポットにアクセスできる「阪神高速」の
最新トピックスもご紹介しながら
週末ドライブにぴったりの話題をまるっ!と、ご紹介します!!
10月18日は『阪神高速道路、管理本部、大阪管理部 営業指導課、森瀬さん』、
『阪神高速道路、管理本部 神戸管理・保全部 営業指導課の福島さん』をスタジオにお迎え!

阪神高速歴は8年目という森瀬さん、阪神高速歴は2年目という福島さんに今回お届けしていただく情報は、
「そうだったのか、阪神高速の料金所!」をテーマにご紹介!!
赤maruのリスナーの方々には阪神高速の料金所をご利用になったコトがある方々も
いらっしゃるかと思いますが、本日はそんな料金所に隠された「そうだったのか!」
という3つのトピックスをご紹介したいと思います。
まず最初のそうだったのか!ポイントは、
『阪神高速の料金所には、スタッフが居ない無人の料金所がある』
阪神高速の料金所は、スタッフが居る「有人料金所」と、
スタッフの居ない「無人料金所」が存在します。
まず、「有人料金所」は・・・その名の通り料金所スタッフの居る料金所で係員が
お客さまにご対応いたします。
続いて「無人料金所」ですが・・・まずはETC無線通行または現金でご利用の方は
『自動収受機』にてご利用頂ける無人料金所です。
あともう1つ、別の「無人料金所」があるんです。
こちらの料金所は、“ETCをお持ちの方だけ”がご通行可能な「ETC専用料金所」です!!
昨年4月から運用をスタート、現在13料金所で展開しています。
ETC専用料金所は、その名の通り、ETC車でのご利用をお願いします。
では、2つ目の「そうだったのか〜〜!」ポイントは
「料金所をETCで通行されるお客さまは、なんと96%もいらっしゃる!」
2001年にサービスを開始した阪神高速のETCですが、今やその利用率は96%を超えるまでになりました。
実は阪神高速をご利用の9割以上のお客さまが、ETCをご利用されています。(※ 最新の公表値2023年7月で96.5% )
そして、3つめの「そうだったのか〜〜!」は、
「料金所をうっかり通過した場合でも、絶対に戻っちゃダメ!」
ETCカードを車載器に入れ忘れていたり、きちんと入れていたとしても
うまくお支払いできていない場合があります。
そんな時、ついつい「ちゃんと払わなきゃ!」と思って、
バックをして、料金をお支払いに、戻って来てくださるお客さまがいらっしゃるのですが…
そんな場合でも、絶対にバックはおやめください!!料金所付近も高速道路ですので、
・車から降りて歩くこと
・バックすること・・・は、後続車との事故につながる可能性があり、大変危険です。
もしその場で、通行料金を支払うことができなかったとしても、
決して慌てず、あとで安全な場所から阪神高速へご連絡ください!
なお、ご連絡先は・・・
阪神高速お客さまセンター:06-6576-1484
までお願いいたします。
また、ETCカードでの通行料金お支払いを、
WEBからお申込みいただくこともできます。
詳しくは、阪神高速のホームページをご確認ください。
ちなみに、ETCカードをちゃんと車載器に入れているのに、
料金が支払えないコトって、どういった場合に起きるかと言いますと・・・
①ICチップの部分が、たまたま汚れていたり
②有効期限が切れているETCカードだったり…が想定されます。
それ以外にも、さまざまなケースがございますが、
どんな場合であっても、絶対にバックはおやめください!!