毎週・水曜、午後2時30分頃からは『阪神高速maruごとハイウェイ!』

 このコーナーは、ドライブにオススメのスポットイベントグルメはもちろん、

そんなスポットにアクセスできる阪神高速

最新トピックスもご紹介しながら

週末ドライブにぴったりの話題をまるっ!と、ご紹介します!!

5月7日は『阪神高速道路、経営企画部・経営企画課 細田さん』、

おなじく『経営企画部・経営企画課の草別さん』をスタジオにお迎え!

画像: 5月7日水曜日 阪神高速maruごとハイウェイ!

阪神高速歴11年目で、プライベートでは4歳と2歳の子どもがおり、

若手ではなくなってきましたが・・・気持ちはいつても若手!という「細田さん」、

また阪神高速歴4年目、(赤松さん哲夫さんと同じ)奈良県出身という

「草別さん」に今回届けていただく情報は、

「大阪・関西万博のバーチャル会場に阪神高速が出展します!」

こちらがテーマです!

まず「大阪・関西万博のバーチャル会場」とは、

リアルに存在する夢洲(ゆめしま)会場の一部をメタバース空間に再現した

「バーチャル会場」では、来場者はアバターとして大阪・関西万博の世界に入り込み、

各出展者が展開するバーチャルならではの展示やイベントを楽しむことができます。

(公社) 2025年日本国際博覧会協会が提供する

「EXPO 2025バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」という公式アプリを

ダウンロードいただくことで、スマートフォン・パソコン・VRゴーグルなどで

バーチャル万博を体験いただけます!!

今回、こちらに阪神高速さんも参加することになりました!

次に『バーチャル万博』とはどんなものかと言いますと・・・

阪神高速の出展期間は5月13日 火曜日 ~19日 月曜日 の7日間で、

出展場所はバーチャル会場内の「西ゲート島 ギャラリーWEST」です。

そして、出展タイトルは「サステナブルシティ大阪・関西の発展と未来」となっています。

今回、関西に根差した企業として、大阪・関西万博が目指す未来に共感し、

水上・陸上交通の結節点としてサステナブルに発展・成長を続けてきた大阪・関西の歴史と、

それに深く関わってきた交通の変遷を振り返りつつ、交通や移動を支えることを通じて、

大阪・関西の未来に貢献していく阪神高速の未来像を映像コンテンツ等でお示しします。

そんな、出展コンテンツを体験いただくお客さまに「大阪の歴史と魅力」、

「阪神高速の役割と未来像」等をお伝えすることで、

阪神高速の新たなファンが増やすことができればと考えています。

では具体的に出展される内容は

バーチャル会場では、『約15分間の映像』と

「江戸時代の東横堀川」と「港大橋」を再現したVR空間』をお楽しみいただけます。

まず、『約15分間の映像』ですが、過去・現在・未来の3部構成で作成する映像作品となっており、

それぞれのパートでは以下のようなことを表現しています。

まず「過去」は、古代から大阪では運河や港が整備され、

交通の主要な結節点として発展したこと、

かつての水路が現在の阪神高速をはじめとする社会インフラとして

活用されていることを表現しています。

次に「現在」では、高速道路網が拡大し、様々な派生効果が大阪の発展に寄与してきたこと。

そして「未来」は、自動運転により全ての人々の快適な移動や生活空間を含めた

安全性の向上が実現する未来社会において、阪神高速がどう関わっていくのか・・・

そんな内容の映像となっています。

そして、もう1つが『江戸時代の「東横堀川」と「港大橋」を再現したVR空間』です。

およそ15分間の映像にも登場する2つのシーンをVR空間で再現しており、

江戸時代と現代(港大橋)という異なる時代をアバターで自由に体験いただけます。

VR空間自体は既に公開されていますが、バーチャル会場への出展開始日である

5月13日以降に公開する夜景や花火など特別な演出もツアー中にご紹介していきますので、

ぜひ、バーチャル会場で阪神高速の出展コンテンツを体験ください!

なお、VR空間の楽しみ方を知っていただくため、VR空間で実施したメタバースツアー映像を

YouTube上で公開しています。

「阪神高速メタバース」と検索いただき、専用のHPにYouTubeへのリンクを

掲載していますので、是非ご覧ください。

港大橋のYouTubeはこちら!

東横堀川のYouTubeはこちら! 

「大阪・関西万博のバーチャル会場」の「阪神高速さん」の出展期間は

5月13日 火曜日 ~19日 月曜日 の7日間で、

出展場所はバーチャル会場内の「西ゲート島 ギャラリーWEST」です。

そして、出展タイトルは「サステナブルシティ大阪・関西の発展と未来」!

ということでぜひ、ご参加ください!!

This article is a sponsored article by
''.