「SDGs」とは、世界が抱える様々な課題を、
2030年までに解決するための17の国際目標のこと。
『SARAYA FLAP』では、「SDGsの17の目標」を紹介しながら、
関連する「最新ニュース」や「話題」を、皆さんと一緒に考えています
サラヤさんからのプレゼント
サラヤさんからのプレゼント…メールフォームからでエントリーください。
環境に配慮したサラヤ「ヤシノミ洗剤」
健康に配慮した「ラカントS 顆粒」
衛生に配慮した「ウォシュボン・ハーバル薬用ハンドソープ」
万博会場からレポート!
わたくし、今日は万博の会場にいるんですが…
万博の期間中、世界中の様々な国や地域、そして国際機関が、1日限定で
特別な「ナショナルデー」や「スペシャルデー」を開催しています!
この日には、国内外から賓客や一般の来場者を招いて、
伝統的な踊りや音楽、美味しい料理、楽しいゲームなど、
様々な国の文化や特色に触れることができ、
まるで世界中を旅行しているかのように、楽しむことができます!!
今日5/13(火)は、韓国の「ナショナルデー」、
※ちなみに、昨日は「チリ」、明日は「スウェーデン」
5月13日~16日の4日間は、韓国の文化を発信するイベント
「KOREA Connected」が開催されています!
------------------------------------------------------------------------
さて、今回の「大阪・関西万博」が、目指すもののひとつに、
「持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献」が上げられています。
日本は、結構頑張ってると思うんですが…
おとなりの韓国では、
SDGsへの取り組みは、どうなっているんでしょうか?
たとえば、「スターバックスのストロー問題」
韓国は人口当たりの「スターバックス」の店舗数が「日本の2倍ある」
と言われるほどの「カフェ大国」。
そんな韓国では、カフェ店内に滞在する際、使い捨てカップや、
プラスチックストローの提供は禁止されていて、
ルールが守られなかった場合は罰金が科せられます。
2018年、韓国では、世界で初めて全店舗に紙製ストローを導入しました。
2025年現在、店内での使い捨てストローの使用はほぼなくなっていて、
アイスドリンクはストローを使わないの「リッド」で提供されています。
ちなみに、日本では、今年の3月以降、全国の店舗で、
紙製から、生分解性のバイオマス度99%のストローに順次変更になっています。
↑これは、植物などから生まれた素材で
「海水中や土壌で生分解される」もので、日が経つにつれて分解が進み、
90日後には原型が、ほとんどなくなります。
けど!!ポイ捨てをしていいよ、ということではありません。
万が一、海など自然に流れ出てしまっても生分解される…ということで、
ごみは適切な分別・処分をすることが大切です」
「万博」は、新しい技術や商品が生まれたり、紹介されたり、
生活が便利になる「きっかけ」になります。
●エレベーター(1853年、ニューヨーク万博)
●電話(1876年、フィラデルフィア万博)
●ファミリーレストラン、ワイヤレステレフォン、電気自動車、
動く歩道(1970年大阪万博)
●ICチップ入り入場券、AED、ドライミスト(2005年愛知万博)
日々生まれる新しい技術が「次の世代に、
地球を繋いでいくため」のものになることを期待したいですね