LOVE FLAP TUESDAY…この時間は『SARAYA FLAP』。
「SDGs」とは、世界が抱える様々な課題を、
2030年までに解決するための17の国際目標のこと。
『SARAYA FLAP』では、「SDGsの17の目標」を紹介しながら、
関連する「最新ニュース」や「話題」を、皆さんと一緒に考えています。

火曜日のプレゼント

環境に配慮したサラヤ「ヤシノミ洗剤」
健康に配慮した「ラカントS 顆粒」
衛生に配慮した「ウォシュボン・ハーバル薬用ハンドソープ」
3点をセットにして3名様に
くわしくは、fmosaka.net。LOVE FLAP blogやXをチェックしてみて下さい。

今月は、歴史と伝統からSDGsを学んでいきましょう

江戸時代は、衣食住のあらゆる場面で、リサイクル・リユースが行われる
完全な循環型社会を実現していました。
ポイントは、徹底した植物の利用です。
あらゆるものが植物でできている世界では、燃やしても、食べても、捨てても
いずれ微生物が分解して、再び植物の原料になります。
すべてのものが、太陽エネルギーによって循環して、
植物がまた植物に戻る、自然の大きなリサイクルが、暮らしの基本になっていました。

江戸時代は、衣食住のあらゆる場面で、リサイクル・リユースが行われる
完全な循環型社会を実現していました。
ポイントは、徹底した植物の利用です。
あらゆるものが植物でできている世界では、燃やしても、食べても、捨てても
いずれ微生物が分解して、再び植物の原料になります。
すべてのものが、太陽エネルギーによって循環して、
植物がまた植物に戻る、自然の大きなリサイクルが、暮らしの基本になっていました。
 たとえば「お米」
年貢として納めたり、食べたり…お米の本来の目的の周辺でも、
あらゆる副産物を余すところなく再利用
「米ぬか」は、食べたり「ぬか漬けの」に使うのはもちろん、
肥料や、掃除に使ったり
「もみがら」も、肥料にしたり、家畜の「畜舎」に敷いたり…
「藁」も…衣食住の広い分野で使える、捨てるどころではない貴重品

リサイクルとしては、布が一番使われていたかもしれません。
売りや、売りのが、長屋に売りにきます。
布は、すぐ擦り切れるので、表地の裏に端切れなどの当て布をして縫います。
浮世絵にも、よく、肩や膝に別布で当て布をしている姿が描かれています。
ほかに、着物の開いている部分、袖口、すそなどには別の布を付けますので、
そういう裾まわしなどに使い回すことも。
自分の着物が古くなれば、羽織や子ども着に縫い直します。

大人用の着物は、男用でも女用でも、細長い一反の布から
前身ごろ、後ろ身ごろ、衿、共衿、袖、衽(おくみ)などの部分を
無駄なくきっちり切り出して仕立てました。
一反は、幅9寸5分(36.1cm)、長さ3丈(11.4m)ですが、
これだけの面積の布のなかで、半端な裁ち落とし部分はゼロ。
洋服の場合、身体に合わせて布を裁断するため、曲線部が多くなって
無駄な裁ち落とし部分が出てしまいますが、着物は端切れがまったく出ませんでした。

“ECO

This article is a sponsored article by
''.