LOVE FLAP TUESDAY…この時間は『SARAYA FLAP』。
「SDGs」とは、世界が抱える様々な課題を、
2030年までに解決するための17の国際目標のこと。
『SARAYA FLAP』では、「SDGsの17の目標」を紹介しながら、
関連する「最新ニュース」や「話題」を、皆さんと一緒に考えています。
火曜日のプレゼント
サラヤさんからのプレゼント…メールフォームからエントリーください。
環境に配慮したサラヤ「ヤシノミ洗剤」
健康に配慮した「ラカントS 顆粒」
衛生に配慮した「ウォシュボン・ハーバル薬用ハンドソープ」
3点をセットにして3名様に
くわしくは、fmosaka.net。LOVE FLAP blogやXをチェックしてみて下さい。
「SARAYAウィーク」が開催
昨日、万博に行ってきました。っていうのも…
サラヤがサポートしている「BLUE OCEAN DOME」で、
きのうから6月1日まで「SARAYAウィーク」が開催されているんです。
海洋資源の持続的活用と海洋生態系の保護をテーマに、
来館者が楽しみながら「環境保護の考え方」を学べるパビリオンです。
BLUE OCEAN DOMEは、A、B、C三つのセクションに分かれ
まず建物にはいっていくと…
ドームAは建築には竹の集成材が使われています。
ドームBは築には、鉄の10分の1で4倍の強度がある新しい素材
「カーボンファイバー」が使われています。
球体の巨大なLEDスクリーンで高精細の動画がみられます。
ドームCは建築の構造材は「紙管」で、ジョイントは紙テープ。
屋根の膜も不燃加工や防水加工を施した紙
現実に起きている深刻な状況と向き合う20数名の識者にインタビューした特別動画が放映されています。
この映像の中にも登場する「ブルーオーシャン対馬」の川口幹子さん。
長崎県対馬市は、海洋ごみが漂着する地域として知られていますが、
この深刻な課題に対処するため、サラヤが立ち上げた新会社が
「ブルーオーシャン対馬」
漂着ごみの再資源化や、回収の効率化、発生抑制を進めていくということ。
このドームCで、様々なイベントが開催されるのですが
昨日は「SARAYAウィーク」として
サラヤの次世代の海洋保全や
サスティナビリティへの取り組みを含めた展示が行なわれました。
「SARAYAウィーク」は6月1日まで
万博に行って、自分の暮らしに戻っていった時、私たちに何ができるか。
それぞれの立場で考え続けていく必要があります。

