FM大阪、TOKYO FM、FM AICHIの3局ネットでオンエア!
月替わりで全国の大学へ伺い、大学生のみなさんが取り組む活動や研究をご紹介する番組です。
DJは、シンガーソングライターの サカグチアミ が担当✨

今月は… 愛知県豊田市にある 「愛知工業大学」へ!

先週に引き続きお話を伺ったのは、
愛知工業大学 大学院 経営情報科学研究科 1年 木村友亮さん☺
カメラシステムと画像処理を使った技術を、研究・開発されています。

画像1: 10/26(日)愛知工業大学 10月4週目

木村さんは、愛知県農業総合試験場との共同研究で、
名古屋コーチン卵の画像処理による、形状評価の研究を行われています。
なんと、名古屋コーチンの卵の画像を撮像して、
寸法・形状・重さを計測する技術を開発したそうです。

この技術によって、手作業でやっていた作業が自動化され、
人による評価のばらつきもなくすことができたとのこと。
実際に、開発した技術を用いて装置を試作し、提供されています。

またほかにも、人にやさしい遠隔操縦付き自動運転技術の開発、
通称:HAVRecにも取り組んでいるそうです。

この研究では、自動運転が実用化されていく過程で、
車が立ち往生してしまった場合など、遠隔操縦による助けが必要な場面を想定し、
不安や恐怖を感じないようにするにはどうすればいいか
という課題に取り組んでいらっしゃいます。

画像2: 10/26(日)愛知工業大学 10月4週目

木村さんが関わっている活動は、どれも他の人たちとの連携が欠かせません。
異なる立場の人と協力し、意見を交わしながらものづくりを進める中で、
技術だけでなくコミュニケーションの大切さを実感しているそうです。

将来は、画像センシングや画像処理などの技術を活かして、
農作業などの自動化・省力化に貢献したい、とお話していただきました!

画像3: 10/26(日)愛知工業大学 10月4週目

浜井さん、木村さん、1ヶ月にわたってありがとうございました!

番組の情報や収録の模様は、
カレナレ公式Xでアップされています!

今週の放送はradikoタイムフリーでも聴くことができます!

This article is a sponsored article by
''.