「SDGs」とは、世界が抱える様々なな課題を
2030年までに解決するため国連で話し合われた
17の国際目標のこと。
このコーナーでは、「SDGsの17の目標」を紹介しながら、関連する「最新ニュース」や「話題」を、皆さんと一緒に、考えています。
今年のテーマは「生態系の回復」
先週末、6月5日 土曜日は、国連による国際的な記念日である
「世界環境デー」。日本も「環境の日」でした。
2018年のテーマは:プラスチック汚染をなくそう
2019年は:大気汚染
2020年は:生物多様性
そして、今年のテーマは「生態系の回復」
です。
私達の便利な生活は、土壌や森林、水、地下資源など、「地球の資源」を活用することで成り立っています。
日常生活の中で、生態系を意識する機会は少ないかもしれませんが、私達の生活は、地球の生態系の恩恵の上に成り立っていることを忘れちゃいけません。
乱開発された土地や景観、湖、海を植林などを再生させることで、9兆ドル(約900兆円)分の、生態系サービスを生み出すことができるといいます。
生態系の回復は、気候変動対策にもなりますし、安全な食糧や水の供給の対策にもなります。
日本では6月は「環境月間」
日本では6月は「環境月間」として、毎年様々なイベントが開かれています。
この機会に、環境について考えてみませんか?
環境といえば…
年間33トンのプラスチック原料を削減できる
…ということで
日清「カップヌードル」が、"フタ止めシール" を廃止するとともに、
シールがなくてもしっかり止められるよう、開け口を2つにした新形状のフタ
"Wタブ" を採用したことが話題になっています。
日清の環境問題などに向き合うプロジェクト
「カップヌードルDO IT NOW」にあわせて発表されました。
今日、6月8日は「世界海洋デー」
最後にもうひとつ、6月5日は、「世界環境デー」に続いて、
今日、6月8日は「世界海洋デー」でもあります。
SDGsの14番目の目標は「海の豊かさを守ろう」
地球の表面積の約70%は「海」で、
地球の水の約97%は「海」にあります。
生物が生きるスペース(体積)の、なんと約99%は
「海」!
「海」は人間が出した二酸化炭素の約30%を吸収して、地球温暖化の防止にも
貢献してくれているんです。
海って、スゴいなー
毎週火曜日のプレゼント
サラヤさんからのプレゼントも・・・
SDGsに貢献している商品
環境に配慮した「ヤシノミ洗剤」
衛生に配慮した「シャボネット・ササッとすすぎ 泡手洗いせっけん」
健康に配慮した「ラカントS 顆粒」
…をセットにした「ヤシノミ・ギフトBOX」3名様に!
サラヤでは、「ヤシノミ洗剤シリーズ」などの製品の売り上げの1パーセントを、ボルネオの環境保全/ゾウやオランウータンの保護に使っています。
環境のため、野生動物・野生生物のため、なによりも自分自身のためにも「よりよい選択を!」
店頭で、サラヤの商品を見かけたら、是非試してみてください。