『阪神高速maruごとハイウェイ!』
このコーナーは、ドライブにオススメのスポットやイベント、グルメはもちろん、
そんなスポットにアクセスできる「阪神高速」の最新トピックスもご紹介しながら
週末ドライブにぴったりの話題をまるっ!と、ご紹介します!!
11月24日は、現在工事が実施されている「阪神高速1号環状線リニューアル工事2021 北行」の
現場を赤松悠実が取材!!
今回のリニューアル工事はFM大阪があります
「湊町入口」から「梅田出口」までが工事区間になります。
昨年の「南行」の時もそうでしたが、
リニューアル工事の前後では、道路の印象がすごく変わっていて、かなり綺麗になっていました!!
本線上を自転車で移動しまして・・・普段、立ち入ることができない本線上の移動を体験しました!
~では、今回、見学させていただいたリニューアル工事の様子ですが・・・~
①まず、「湊町JCT」では合流部分のカタチが変わりました。
これまで堺方面からの2車線と千日前・なんば方面からの3車線の合流で
4車線となっていたのですが、2車線と2車線の合流で4車線へと変更となります。
これにより堺方面からの合流部で車線減少がなくなるため、
湊町JCTを先頭とした堺線の渋滞の緩和や事故のリスクを減らすことが期待されます。
一方で、千日前方面から走行される場合は合流部で車線が減少しますので、ご注意ください。
②また、今回の工事では、案内標識が取り替えられたり、
カラー舗装も行われています。
その様子を見学させていただきました!!
今回は、西船場JCTを見学させていただきましたが、
誤って出口を通過してしまうことを防ぐために
信濃橋出口のカラー舗装が改良され、
標識にある青色の矢印とあわせて本線と出口の違いがより分かりやすくなっていました。
また、左右の壁に方面の案内が追加されていたり、
標識のレイアウトが一新されていますので、どの方面への分岐がどこにあるか、
どの車線を走ればどこへ行けるかといった情報が、運転しながらでもわかりやすくなっています。
③さらに、先日の放送でもご紹介しました「ジョイントレス化」も見てきました。
経年劣化による舗装の補修や、橋と橋のつなぎ目にある伸縮継手(しんしゅくつぎて)、
(走っていると「ガタン」と定期的な音がする道路のつなぎ目です)その段差を解消すべく、
伸縮継手の取り替えや、伸縮継手そのものをなくす「ジョイントレス化」が行われています。
これらの作業は多くの職人さんのチカラで成り立っています。
④このほかにも、災害時の対策として、
入口閉鎖を遠隔ですばやく行う装置を見学したりしました。
この様にいろんな部分が分かりやすく!走りやすく!なることで、
さらに安心・安全・快適な1号環状線になります!!
「阪神高速1号環状線リニューアル工事2021 北行」は、
11月26日(金曜日)午前6時まで
「湊町入口」から「梅田出口」の区間で実施されています!
あと少しの間、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
「阪神高速maruごと ハイウェイ」では、リスナーの皆さんからの
ドライブソングのリクエストを募集しています。
「赤maru」のリクエストフォームからエントリーしてください。
採用された方には、ドライブにも便利な、
赤maruオリジナル QUOカードをプレゼントします!
たくさんのリクエスト&メッセージお待ちしています!!