画像: ↑京都のアパレルブランド「SOU・SOU」さんとコラボした御朱印帳も、毎週抽選で3名様にプレゼント中!

↑京都のアパレルブランド「SOU・SOU」さんとコラボした御朱印帳も、毎週抽選で3名様にプレゼント中!

さて、5年目を迎えました『西国三十三所Trip around33』。今週からは、通常運転となりますが、まずは「西国三十三所」の歴史やその魅力について、たっぷりご紹介しました。

養老2年(718年)、奈良県にある長谷寺の徳道上人が、病で仮死状態となり、冥土で出会った閻魔大王から、33か所の観音霊場を開き、人々に観音菩薩の慈悲の心に触れる巡礼を勧めるようにいわれ、起請文と33の宝印を授かりました。

現世に戻った上人は、閻魔大王が選んだ33か所の霊場の礎を築き、人々に巡礼を広めようとしますが、なかなかうまく行かず、いまの兵庫県にある中山寺の石櫃(せきひつ)に宝印を納めました。それから270年の月日が流れたのち、花山法皇がその宝印を見つけ出し、巡礼を復活させたと伝わっています。

2018年には、草創1300年を迎え、各札所で特別拝観や月参り巡礼のほか、特別印の授与やスイーツ巡礼など、さまざまな事業を展開。当初、2020年12月18日で終了予定でしたが、コロナの影響で、2023年3月31日まで期間が再延長されています。限定の御朱印も同じく延長!

「西国三十三所」のお札所は、名刹ぞろいですし、巡礼に合わせて観光やグルメなど、楽しみもいっぱい。番組では今年、1番から順にお札所の魅力をご紹介していく予定ですので、ぜひ巡礼の参考にしていただければ幸いです。

This article is a sponsored article by
''.