各大学の未来に繋がる取り組みを紹介する番組
「マクセル meets カレッジナレッジ」
今週の放送では、
神戸大学 国際人間科学部 3回生の 中川 萌香さんにお話しを伺いました。
中川さんは神戸大学で半年ほど前に発足された
『学生SDGs推進プログラム』学生委員会 で活動をされているとのこと。
所属のきっかけはというと、、、
「国際人間科学部に在籍しているということもあり、特に日本国内のジェンダーギャップ
(身近な大学内でも、男性教授と女性教授の比率に疑問を感じるなど)
ジェンダー問題に関する意識がもともとあり、そんな時に誘いもらい参加を決めたました!」
とのことで、大学での学びとSDGsの問題が直結し団体での活動を始めることにしたそうです。

具体的な活動はというと
企業と連携し、現段階で神戸大生がどのくらいSDGsを知っているのか、どの項目に興味関心があるのかなどの意識調査や、神戸大学SDGsフォーラムの企画・運営などを行っているそう。
神戸大学SDGsフォーラムでは
学生の観点から見てSDGsに取り組んでいるイメージが強い企業・団体の方々と講演やパネルディスカッションを行い、大学生としてSDGsを意識した行動をスタートするための糸口や、そのためのヒントを得られるように意識し、企画を行ったそうです。
詳しい情報は神戸大学のホームページにもアップされています↓
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2022_01_13_02.html
来週も引き続き、中川さんにお話しを伺います。お楽しみに!
番組の情報や収録の模様は、FM大阪のツイッターでアップされています。
是非チェックしてください。
⇒https://twitter.com/fmosaka851
今週の放送はradikoタイムフリーで聴くことができます。
ぜひチェックしてください!
radikoタイムフリーで聴く
⇒ https://radiko.jp/share/?sid=FMO&t=20220417135500
来週も引き続き、中川さんにお話しを伺います。お楽しみに!