毎週・水曜、午後2時半頃からは『阪神高速maruごとハイウェイ!』
このコーナーは、ドライブにオススメのスポットやイベント、グルメはもちろん、
そんなスポットにアクセスできる「阪神高速」の最新トピックスもご紹介しながら
週末ドライブにぴったりの話題をまるっ!と、ご紹介します!!
10月19日はスタジオに『阪神高速道路 技術部 技術企画課 大谷 俊貴(おおたに としき)さん』をお迎え!

入社2年目、生粋の大阪人ですが、埼玉西武ライオンズのファンです!!
中学2年生以降、観戦しに行った試合ではすべて負けています!
という大谷さんに今回ご紹介いただくのは
阪神高速道路では、「土木の日(11月18日)」にちなみ、
お客さまに土木の世界をより身近に感じていただくためのイベントを
1994年度から毎年開催しています。
新型コロナウイルスの影響で、去年、一昨年はお客さまをお招きしての、
見学会は開催出来ませんでしたが、近ごろの感染状況と感染対策を行うことで、
今年は3年ぶりにイベントを開催します!このイベントをご紹介!
まず、「土木の日」についてですが、
由来は「土木」という漢字をイメージしていただくと、
土と木の2文字をそれぞれ分解すると土が「漢数字の十と一」と
木が「十と八」になるんです!
また、土木学会の前身である「工学会」の創立が明治12年11月18日であることから、
11月18日を「土木の日」と制定しました。
この「土木の日」には、
道路・河川などの社会基盤の整備や災害時における
対応の重要性など土木技術に親しみを持っていただく事を目的に全国でイベントが
実施されています。
そんな「土木の日」にちなんだ阪神高速の見学会ですが、
タイトルは【~土木の日 協賛行事~「土木体験DAY」】です。
日時は11月27日(日曜日)の午前9時30分から12時までと、
午後1時から3時30分の午前と午後の2部制で、
開催場所は、神戸市長田区の
「大阪湾岸道路西伸部(せいしんぶ)の駒栄(こまえ)地区」にある
トンネル建設現場です。
神戸市営地下鉄海岸線の苅藻駅から徒歩で約5分となっています。
当日は多数の土木体験が出来ますが、
まず「トンネル建設現場見学ツアー」を行います。
こちらは実際に建設中、まだ上空が空いた状態のトンネル内部に入り、
鉄筋やコンクリートを間近に見ていただき、
スケールの大きさを感じていただくことができる内容となっています。
さらに!「コンクリートを使った工作」や「レンガを使って橋を制作」など
土木技術を体験できる「体験・展示コーナー」や、
「阪神高速道路についての最新情報展示コーナー」などが
予定されています。
ちなみに、大谷さんオススメの「土木体験DAY」ポイントは、
大谷さんも実際にトンネル建設現場を見学されたそうで、
迫力があって、とても貴重な体験になったそうですし、
「体験・展示コーナー」では、
子供から大人までが楽しめる内容となっているのがオススメポイントということ。
今回のイベント【~土木の日 協賛行事~「土木体験DAY」】の
募集人数は午前・午後でそれぞれ120人の、
事前応募制となります。
どなたでもご応募はできますが、小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。
なお、「トンネル建設現場 見学ツアー」は安全面を考慮し、
小学生以上のみ参加可能とさせていただきます。
あらかじめご了承ください。
そして、参加費は無料です。
応募方法は、阪神高速のホームページ「阪神高速ドライバーズサイト」の
ニューストピックスをご覧いただくか、
「阪神高速 土木の日」で検索していただき
応募フォームから必要事項を入力の上、お申し込みください。
締め切りは11月6日(日曜日)までです。
詳しくは「阪神高速 土木の日」で検索をお願いいたします。
ご応募はお一人様1回限りで、応募多数の場合は抽選とさせていただき、
詳しいご案内は当選された方にお送りさせていただきます。
普段できない貴重な体験が出来るこのイベントに、ぜひご参加ください!!
「阪神高速maruごと ハイウェイ」では、
リスナーの皆さんからのドライブソングのリクエストを募集しています。
「赤maru」のリクエストフォームからエントリーしてください。
採用された方には、ドライブにも便利な、
赤maruオリジナル QUOカードをプレゼントします!
たくさんのリクエスト&メッセージお待ちしています!!
