「SDGs」とは、世界が抱える様々な課題を、
2030年までに解決するための17の国際目標のこと。
『SARAYA FLAP』では、「SDGsの17の目標」を紹介しながら、
関連する「最新ニュース」や「話題」を、皆さんと一緒に、考えています
毎週火曜日のプレゼント
サラヤさんからのプレゼントは・・・SDGsに貢献している商品
- 環境に配慮した「ヤシノミ洗剤」
- 健康に配慮した「ラカントS 顆粒」
- 衛生に配慮した「アルソフト 携帯用 手指消毒ローション」
…をセットにした「サラヤ3点セット」を3名様に
きょう3/14は、何の日?
きょう3/14は、何の日でしょうか?
○ホワイトデー
○数学の日(円周率1.14と、アインシュタインの誕生日にちなんで…)
○2014年の今日- 「アナと雪の女王」が日本で封切られ大ヒット。
○1970年 の今日- 日本万国博覧会(大阪万博)が開幕しました。
万博=万国博覧会
万博=万国博覧会
人間の活動に必要なものの実現に向け、
「進歩してきたこと」や「将来の見通しを示す」ためのイベントです。
「大阪万博」では、テレビ電話、携帯電話、動く歩道、モノレール、
リニアモーターカー、電気自動車、電気自転車など、
21世紀の現代で普及している製品やサービスが、初めて登場しました。
缶コーヒー、ファミリーレストラン、ケンタッキーフライドチキンなども
「大阪万博」発です。
2025年の大阪・関西万博まであと2年です。
多くの人々にインパクトを与えた万博が、55年ぶりに再び大阪で開催されるとあって、注目を集めています。
次の万博ではが目指すものは「持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献」
パビリオンの出展者は、SDGsの17の目標から、必ず1つ、
展示に盛り込む必要があるそうです。
いま、予定されているモノとしては…「空飛ぶ車」
○電気で動くので、CO2を出さない乗り物として注目。
○さらに、緊急時/災害時には「動く蓄電池」として、
必要な場所に電気を運ぶという使い方も可能
そして、「水素燃料電池船」
○こちらは「水素」を燃料にして動く船
○これまた、航行時にCO2を排出しないという点が特徴

1970年の大阪万博で三洋電機(現パナソニック)が展示した
「人間洗濯機」が2025年の万博にも登場予定です。

開発するのはシャワーヘッドを
手がけている「サイエンス」、
ファインバブル 粒の径が100μm(ミリミクロン)未満の気泡 の特徴を、
うまく利用することで、
節水や、水質浄化などの効果が
期待出来るそうです
そのほか、東京オリンピックで問題になった「お弁当の廃棄問題」。
○入場予約数に応じた食料の調達が調整出来るようにしたり、
○余った食材は、フードバンクに渡る仕組みが検討されています
○飲み物については「持ち込み」を推奨することも検討されています