この時間は、『SARAYA FLAP』。谷口キヨコがお伝えします。

「SDGs」とは、世界が抱える様々な課題を、

2030年までに解決するための17の国際目標のこと。

『SARAYA FLAP』では、「SDGsの17の目標」を紹介しながら、

関連する「最新ニュース」や「話題」を、皆さんと一緒に、考えていきましょう

毎週火曜日のプレゼント

今日も、サラヤさんからのプレゼントは・・・SDGsに貢献している商品

  1. 環境に配慮した「ヤシノミ洗剤」
  2. 健康に配慮した「ラカントS 顆粒」
  3. 衛生に配慮した「アルソフト 携帯用 手指消毒ローション」

…をセットにした「サラヤ3点セット」を3名様に

13番目の目標は、気候変動に具体的な対策を

さて、今日は台風の影響で、東海・近畿エリアは大荒れ(になりそうな雰囲気)ですが、

日々の様々な自然現象から「SDGs」を考えるきっかけにすることもできます。

例えば、台風や集中豪雨

日本は、世界の中でも「雨が多い地帯」に位置していて、

なおかつ、国土の約7割が山岳地帯であることから、

雨に恵まれやすく、実際に日本の年間降水量世界平均の約2倍に相当します

昔から「恵みの雨」と言われるように、

「雨」は生物が生きていくために必要不可欠で、大変有難い自然現象ですが、

昨今、自然界の調和が崩れてきたことによって、気候変動が加速しています。

SDGs 13番目の目標は、気候変動に具体的な対策を

    気候変動が起きるスピードをゆるめたり、影響を減すため、

教育や啓発をより良いものにしましょう…ということ。

    →個人でできることといえば…

    環境に配慮した製品を選んだり

    リデュース、リユース、リペア、リサイクルを心がけたり

移動手段を考えたり(徒歩や自転車で移動、または公共交通機関を利用など)

ただ、個人個人が頑張っても…

日本だけが頑張っても…

世界中の国が協力しなければ、目標は達成できません。

地域や世界のリーダーたちに行動を起こすように訴えることも大切です。

SDGs 11番目の目標は、住み続けられるまちづくりを

だれもがずっと安全に暮らせて、災害にも強いまちをつくるために

町の行政などに関心を持つことも大切ですし、

いざ、自然災害が起きたときに、対応したり、立ち直れる力を

社会としても、個人としても、備えておくことが大切。

災害時に冷静な判断ができる人は10%ほどと言われています。

75%が思考停止、15%が泣き叫ぶとされているので、

あらゆる場面を想定して、あらかじめ備えておくことが重要だというわけです。

「もしもの日」に備えて今できることとはなんでしょうか?

考えることも、SDGsに貢献していると言えます。

最後に、SDGs 16番目の目標は、平和と公正をすべての人に

今日、8/15は、終戦の日

世界には、今、この瞬間もどこかで紛争や戦争などの争いごとが起きています。

たくさんの人が争いごとや暴力、迫害で命をうばわれたり、家族を失ったりするなど

つらく悲しい思いをしています。

家や財産をなくし、住む場所を追われる人も少なくありません。

あらゆる争いごとをなくして、平和を実現するために何ができますか?

「SDGs」を考えるきっかけは、日々の様々なできごとの中にあります。

“ECO

“ECO

This article is a sponsored article by
''.