毎週月曜日にお届けする「オオサカマンスリージャーニー」。
DJの”おまり”こと三浦茉莉が大阪府の各市町村を現地取材したり、市町村の方から教えてもらったりしながら、街の隠れた魅力を発信します!
2023年のラスト!12月にご紹介するのは岸和田市。
大阪府南部に位置する岸和田市は、大阪湾に臨む中心市街が、寛永年間以降、岡部氏の城下町として栄え、明治中期以後は泉州綿織物を主とする紡織工業都市として発展。
金属、機械器具、レンズ工業も行われ、臨海部の埋立地には1966年以降、木材コンビナートや 鉄工団地が建設されました。
古くから「城とだんじりのまち」として知られていますが、お米やタマネギ、ミカン、桃、春菊などの栽培が盛ん。
水産業にも力を入れていて市内には3つの漁業協同組合があり、府内屈指の漁獲量を誇ります。
そんな岸田和市の第二弾となる今回は、岸和田市指定有形文化財である「五風荘」と鉄工所から生まれたという「岸和田ビール」をご紹介します。

まず五風荘について。岸和田城南側のお堀横にある「五風荘」。昭和初期、旧寺田財閥当主家の別邸として建設された近代風建築の邸宅で、広大な回遊式日本庭園を有しています。
現在は和食料理店として一般開放されています。

五風荘に到着すると、まずはお着替え。おまりが着物姿に。着物も帯も下駄もたくさん用意いただき、大人っぽい色柄を選びました。
ちなみに、ヘアセットは五風荘の女将さんが、時間がないなか、手早くかわいく整えてくれて一同感激♪

岸和田城を背景に写真撮影できるフォトスポット
とても広い庭園を岸和田ボランティアガイド会長の木村豊秋さんに案内いただきました。五風荘の庭園はなんと約2400坪!寺田財閥の寺田利吉が昭和4年から10年の歳月をかけて造営したそうです。



日本建築の粋をこらし、節のない最上室の木材を用いた主屋と3つの茶室があります。

庭園の真ん中にあるのは、ひょうたん形の池・瓢池。

織田信長ゆかりの十三重の石塔や、現在は入手困難な巨大な鞍馬石、貴船石などの景石も配され、地方財閥の映画を偲ぶことができます。
庭園を散策した後はごはんタイム。

写真は平日限定の天ぷらご膳。これだけの品ぞろえで2100円。しかも予約なしでオーダー可能、お部屋代も不要なので、なんとも贅沢な気分に浸れます。
地元の人にとって五風荘は身近な存在で、幼少期は七五三のお参りの後に立ち寄って、誕生日などの記念日ごとに訪れ、結婚前の顔合わせでも利用して…と人生の門出のたびに訪れる場所として親しまれているそう。「多くの方の成長を見守れるのがうれしい」と女将がおっしゃっていました。
▼五風荘

続いて「岸和田ビール」を作っている株式会社北海鉄工所:林社長にインタビュー。
「岸和田ビール」は先週、ご紹介した和菓子の「八陣の庭」と同じく、岸和田ブランドの商品です。

鉄工所がこれまで培ってきた鏡板の加工技術を生かして新たに自社設計・自社製造の設備でクラフトビールの製造をはじめたという、なんともユニークな岸和田発祥のクラフトビールです。
定番は、のどごしやわらかな「白鐵」、さわやかな飲み口の「鐵工」、コクある味わいの「黒鐵」。社長のイチオシは生のパイナップル果肉をたっぷり使用した鳳梨IPA。口に含んだときにスッキリとした麦芽の苦味と、後から追いかけてくるパインの香りと甘みが絶妙なフレーバービールです。
購入は、工場に併設された直売所、岸和田市内のコンビニやスーパー、通販サイト、ふるさと納税からも買えるそうですよ。
▼岸和田ビール
今週も盛りだくさんでお届けした岸和田トピックス。来週もお楽しみに。