皆さんこんばんは。2月3日節分の土曜日。いかがお過ごしでしょうか。今週はクルマに積んでおきたい安心・安全アイテム、新しい時代の停止表示灯「パープルセイバー」をご紹介します。
そもそも停止表示灯とは?
停止表示灯とは高速道路上などで故障や事故などの事由で停止する際に設置が義務付けられている「停止表示器材」と呼ばれるもの。後続車へ注意喚起を行うためのアイテムで、「三角形の赤いやつ」と言えばピンとくる方も多いのではないでしょうか。
万が一の事故の際は!
JAFのHPには万が一の事故の際の対応も紹介されていますので引用してご紹介。
①まずはハザードランプを点灯し、可能な限り路肩へ寄せること。
②同乗者を安全な場所に避難させ、発煙筒、停止表示器材を車両後方に置くこと。
③同乗者に続いて避難し、救援依頼をすること。
(JAF クルマ何でも質問箱より)
安全、そして簡単に使用できる「パープルセーバー」!
自分の身の安全を守ることはもちろんですが、後続車の衝突を回避するための処置も大切。
でも気分が動転しているときに普段使用しない停止表示器材を安全に取り出して、設置するまでできるものか・・・・。そもそもどこに入っていたっけ・・・?そんなあなたにご紹介したい、新しい時代の停止表示灯「パープルセーバー」をトヨタカローラ南海 サービスフロントスタッフの矢田さんに教えていただきました。
パープルセーバーは底面にマグネットが内蔵されていて、車両本体にポンと乗せることが可能。
ボタンひと押しで紫色に光るパワーLEDが点滅し、昼間なら約500m、夜間なら約1000m後方から視認が可能な光を放ちます。
時速80kmのクルマが1000m進むのに約45秒。これだけ時間があれば後続車が異変に気づき、余裕を持った回避行動を取ってくれる期待もあがりますよね。
停止表示器材は道路交通法にも記載されている、安全のために必ず設置しなければならない義務。違反をすれば反則金もあります。重大な衝突事故を起こさないためにしっかりと対応ができるようにしておきたいところ。
お買い求めはお近くのトヨタ南海グループの店舗で!
安心安全・そして簡単。「パープルセーバー」はトヨタ南海グループの各お店で取扱中です。
(ブログを書いているスタッフも購入予定です!)どうぞご検討ください。
ラジオテストドライブ、来週は1月17日に発表&発売となった新型ヤリスをご紹介予定です!来週もどうぞお楽しみに!
試乗予約はこちらから
気になるクルマがあったらお気軽に試乗の問い合わせを!百聞は一乗りにしかず!?
試乗と番組、そして番組ブログを組み合わせれば鬼に金棒です!ぜひお近くのトヨタ南海グループの販売店までお問い合わせください!
ステッカー&クオカードプレゼント!
番組にメッセージをくれた方の中から抽選で2名様に番組特製クオカード1,000円をプレゼント!
そしてメッセージを読まれた方には全員にステッカーをプレゼントしています!
クルマの身近な疑問から、今井さんへの質問などメッセージは何でもOKです!
スタッフ一同お待ちしております!
応募はこちらから!
トヨタ南海グループの販売店からお知らせです。
現在、世界的に発生している半導体不足の影響等により部品の供給を十分に確保できず、想定外の生産遅れが発生しております。ご不便・ご迷惑をお掛けいたしますことを深くお詫び申し上げます。また当社よりお車をご購入いただきましたお客様へは、担当のスタッフより納期状況を細やかにお伝えをしてまいります。ご理解いただき今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。