毎週月曜日にお届けする「オオサカマンスリージャーニー」。

DJの”おまり”こと三浦茉莉が大阪府の各市町村を現地取材したり、市町村の方から教えてもらったりしながら、街の隠れた魅力を発信します!

3月にお届けするのは、大阪府の北西部に位置する箕面市。紅葉の名所として有名な箕面大滝をはじめ、自然がとても豊かです。今月、北大阪急行電鉄が千里中央駅から延伸し、新たに『箕面船場阪大前駅』『箕面萱野駅』が開業するので、大阪市内へのアクセスがより便利に。箕面市は「みどりと子どもを育むまち」として、さまざまな政策を打ち出しているため、家族で住みやすい町として一層注目されています。

画像1: 3月11日(月)マンスリージャーニー@箕面市②

そんな箕面市から、今回ご紹介するのは“勝ちダルマ”で有名な『勝尾寺』!

画像2: 3月11日(月)マンスリージャーニー@箕面市②

お話をお伺いしたのは『勝尾寺』寺務職の山田さんです。

画像3: 3月11日(月)マンスリージャーニー@箕面市②

『勝尾寺』は、名前からも分かるとおり「勝ち運」の御利益があるとして知られるお寺。受験や厄除け、病気、スポーツなど、「人生のあらゆる場面で勝つ寺」として信仰を集めています。

境内はおよそ8万坪!広い!桜や紅葉のほか、アジサイの名所として知られています。

山田さんに勝ちダルマの目入れ作法をお伺いしました。まずは本堂の前にあるお守り授与所で自分が「ご縁」を感じたダルマを購入。ダルマの背中に「この1年間で達成したい目標」を書き、ダルマの底にその目標の先にある「人生の目的」を書きます。

「目標の先にある人生の目的」、これが難しい。ふわっとした気持ちではなく、具体的に叶えたい願いがあるときに勝ちダルマを手にするのが良さそうです。

その後、お線香を手に自分の願いに関わる人やモノに感謝しながら念を込め、お線香の煙をダルマに染み込ませてからダルマの右目(向かって左側)に目を入れ、持ち帰って部屋に飾ります。

ダルマが視界に入ると、自分の目標を思い出し、努力を積み重ねられそうですね。

願いが叶ったら目標達成の証としてダルマの左目に目を入れ『勝尾寺』へ。本堂で結果のご報告と感謝の気持ちを伝えたのち、奉納棚に納めます。

画像4: 3月11日(月)マンスリージャーニー@箕面市②

収録後、インテンス取材チームでお参り。

画像5: 3月11日(月)マンスリージャーニー@箕面市②

境内のあちこちにダルマがいます。

画像6: 3月11日(月)マンスリージャーニー@箕面市②

本堂へと続く階段の途中にあるのが、勝ちダルマの奉納棚。ずらりと並ぶ様は圧巻!

基本的には願いが叶った人の勝ちダルマが並んでいるので、ここに来るだけで良いパワーがもらえそうな気持になります。

画像7: 3月11日(月)マンスリージャーニー@箕面市②
画像8: 3月11日(月)マンスリージャーニー@箕面市②

本堂では、普段の感謝の気持ちを伝えつつ、今後の「インテンス」がより明るくなるようお願いしてきました。

画像9: 3月11日(月)マンスリージャーニー@箕面市②

山門を出て駐車場に向かう途中にお土産ショップ「花の茶屋」があります。
ダルマのパッケージに入ったチョコクランチやクッキー、だるまのぬいぐるみなど、運気が上がりそうなダルマグッズをたくさん販売しているほか、ダルマのキャラクターでラッピングされたピアノもあったので、立ち寄ってみてくださいね。。

『勝尾寺』は北大阪急行・千里中央駅からバスで約33分、

北大阪急行線が延伸される3月23日以降は新しい駅・箕面萱野駅からバスで約15分です。

参拝時間は平日8:00~17:00(最終受付16:30)、土曜8:00~18:00(最終受付17:30)、日曜・祝日8:00~17:00(最終受付16:30)

入山志納料は大人 高校生以上500円、小・中学生400円、未就学児100円、2歳以下は無料です。

詳細はホームページをご覧ください。

四季折々の様子やドローンで撮影した動画が美しいですよ。

▼勝尾寺

https://katsuo-ji-temple.or.jp/

来週は箕面大滝の近くにある超おしゃれなスポット『橋本亭』を紹介します。お楽しみに!

This article is a sponsored article by
''.