「SDGs」とは、世界が抱える様々な課題を、

2030年までに解決するための17の国際目標のこと。

『SARAYA FLAP』では、「SDGsの17の目標」を紹介しながら、

関連する「最新ニュース」や「話題」を、皆さんと一緒に考えています

毎週火曜日のプレゼント

今週も、サラヤさんからのプレゼントは・・・

環境に配慮したサラヤ「ヤシノミ洗剤」

健康に配慮した「ラカントS 顆粒」

衛生に配慮した「アルソフト 手指消毒ローション」3点をセットにして3名様に

「ツキイチ・サラヤ」のコーナー!!!

毎週、月の初めは「サラヤさん」からのメッセージ…

「ツキイチ・サラヤ」のコーナー!!!

6月5日は「環境の日」。

1972年6月5日にスウェーデンのストックホルムで開催された

「国連人間環境会議」を記念して定められました。

私たちが抱える環境問題は、地球温暖化、森林破壊、環境汚染、水質汚染、

大気汚染などが挙げられ、五大環境問題と呼ばれています。

この中の“森林崩壊”は、熱帯雨林を中心とした地域で起きていて、

今では年間330万ヘクタールもの森林が失われていると言われています。

この問題は、日本から最も近い熱帯雨林をもつ、ボルネオ島でも起きています。

ボルネオ島は、“パーム油(オイル)”の最大産地です。

「パーム油」はアブラヤシという植物の果実から摂れる油で、

原料表記欄には「植物油」または「植物油脂」と記載されていることが多く、

私たちが普段よく食べている「ポテトチップス」や「カップラーメン」

「チョコレート」など多くの食品に使用されています。

その他にも、化粧品や石鹸・洗剤などにも使われ、

私たちの生活に欠かすことのできない存在です。

------------------------------------------------------------------------

この「パーム油」の世界的な食用需要の増加により、アブラヤシ農園が拡大し、

熱帯雨林が急速に減少。僅か40年の間に50%もの森が失われてしまいました。

森がなくなり、そこに暮らす野生生物の絶滅が危惧される一方で、

「パーム油」を完全に避けて生活することはもはや不可能です。

サラヤでは、ボルネオ島で起きている問題に対し、

環境と人権に配慮して生産された「RSPO認証油」の普及を支援すると共に、

2007年から対象商品の売上の1%で、ボルネオ島の生物多様性保全活動に

取り組んでいます。

毎日使うせっけんや洗剤から、ボルネオの環境問題を一緒に考えてみませんか。

さて、先日、「山のゴミ/排せつ物」のお話しをしましたが…

ネパール東部と中国国境に接する場所に位置する世界最高峰の山、エベレスト。

比較的天候が安定しやすい4~5月は、登山シーズンのひとつでした。

近年エベレストでは、登山者によるごみ投棄が問題になっていて、その対策として、

2019年から収集作戦が行われています。

ちなみに、開始から2023年までに集めたごみの量は110トンにものぼり、

今年も10トン以上のごみが収集される予定とのことです。

------------------------------------------------------------------------

また、現在エベレストでは、ごみの不法投棄以外にも、

排せつ物の問題に悩まされています。

原因としては、年々増加傾向にある「登山者数」と、

エベレストの過酷な環境では微生物が働きにくく、

登山者の排せつ物が、自然に分解されづらいことにあります。

こうした問題を改善するために、今年から登山者に対して、

排泄物の持ち帰りが義務化されました。

ネパール山岳協会が、1枚で6回使用できる、排せつ用の袋を2枚ずつ配布。

この袋には、排せつ物を固めて無臭化する化学物質が入っているそうです。

登山者の荷物は増えてしまいますが、美しいエベレストを次世代に残すためには

必要なこと。

------------------------------------------------------------------------

山岳の環境悪化は、日本の富士山も例外ではありません。山の美しさを保つことは、

国や地域住民の努力によって支えられるものではなく、登山をするすべての人が、

その責任を負っているといっても過言ではないでしょう。

もしも山を訪れる際は、持ち込んだものはすべて持ち帰るという強い意識と、

それを達成するために、必要以上に荷物を用意していないかなど、

しっかり確認しましょう。

“ECO

This article is a sponsored article by
''.