毎週月曜日にお届けする「オオサカマンスリージャーニー」。
大阪府内の市町村をひとつ取り上げ、1ヶ月にわたって深掘り。ゲストを招いて、DJの”おまり”こと三浦茉莉がインタビューします。ユニークなイベントやその町特有の取り組み、特産品など、町の魅力を幅広く発信するコーナーです。
今月ご紹介するのは…松原市!
松原市は 大阪府中南部に位置し、南河内地域に属しています。大阪市、堺市に隣接しており、大阪中心部へのアクセスも抜群です。
松原市3回目となる今日は楽しいイベントのご紹介です。
おまり:今回は、本日からスタートした『デジタルスタンプラリー』とリアル謎解きゲーム、『松原まち歩きなぞガイド』について松原商工会議所の端山宗尚(はやまむねひさ)さんと、先週に引き続き福留 優(ふくとめゆう) さんにお話をお伺いたいと思います。よろしくお願いします。
端山さん&福留さん:よろしくお願いします。
おまり:早速、メールもらっています。駅前のイルミネーション行きました、と。場所は河内松原駅前でしたっけ?
福留さん:はい、そうです。
おまり:こんなメール届いてますが、いかがですか?
端山さん:ありがとうございます。今日ご紹介するイベントも来ていただけたらと思います。
おまり:じゃあ今日はたくさんお話を伺っていきたいと思います。まずは、スマホで参加できる『デジタルスタンプラリー』についてご紹介いただけますか?
端山さん:はい。開催期間は、本日11月18日から12月25日になります。『食べて!飲んで!まつばらってええやん!』というタイトルの通り、松原市の飲食店にスポットをあて、スタンプラリーを開催します。今回はLINEを使用したスタンプラリーになります。まずは、参加店や松原商工会議所などに設置した事業チラシにある公式LINEのQRコードで、お友達追加をお願いします。各店舗で税込み500円以上ご利用し、お店にあるQRコードを読み込むと1ポイントとなります。3ポイント集めると景品に応募できますので、3店舗巡って、まつばらの食を楽しんでいただきたく思います。
おまり:LINEだと簡単ですね。1500円分のお食事をすると3ポイント一気にたまるってことですよね?
端山さん:1500円であっても1店舗でのご利用なら1ポイントです。数多くまわっていただきたいので、3店舗巡ってもらたら。
おまり:なるほど。ごめんなさい。3ポイント集めると、景品に応募できるんですね。そしてデジタルスタンプラリーの参加店は、お得な特典を用意してくれているんですよね?
福留さん:はい。参加店舗を3店舗回っていただき3ポイントゲットした方はご応募いただけます。賞品は3等クオカード1000円分、2等参加店舗で使える商品券2000円分などをご用意しております。特賞には、アドベンチャーワールド入場ペアチケットが当たります!ぜひみなさま、松原を巡っていただき豪華商品にご応募お待ちしております。
おまり:楽しそうですね。続いて同時開催の『リアル謎解きイベント』について教えてください!
端山さん:開催期間は、こちらも本日11月18日から12月25日になります。実施場所は、河内松原駅と河内天美駅周辺の2コースになります。河内松原駅周辺コースは、松原商工会議所が担当し、河内天美駅周辺コースは阪南大学の学生さんが作成してくれました。
デジタルスタンプラリー同様に、松原の街を巡っていただき、松原を体感していただきたいです。「謎解きイベントで街を巡り、お腹が減ったらデジタルスタンプラリー参加店で食事をする」というイメージで2つのイベントを作成しました。
おまり:いいですね。楽しそう。阪南大学の学生さんが作成されたとのことで、今日は阪南大学の數野 伊織(かずのいおり)さんにもお越しいただきました。よろしくお願いします。
數野さん:よろしくお願いします。
おまり:これはどういう経緯で作成することになったんですか?
數野さん:私たちの通う阪南大学は、近鉄南大阪線の河内天美駅より約5分の場所にあります。普段から通う町をもっと盛り上げたいとの思いで、国際観光学科の森重先生のもと、7名の学生が集まり、コースや謎解きの制作をしました。ぜひ、河内天美コースも参加してください。
おまり:謎解きの問題を考えるってことですよね。苦労した点はありましたか?
數野さん:苦労した点はまず大学の近くにどういう問題が隠れているのか、探すのが大変でした。作成時はちょうど夏の暑い時期だったので汗かきながら探しました。
おまり:そうか、ちゃんと松原にまつわる問題なんですね。じゃあ、大変だ。汗みず垂らしながら、がんばって作ったんですね。なにか制作していくなかで印象的だったことは?
數野さん:まず、自分は出身が大阪ではないので、広島県なので、そもそも大学の近くに何があるか知らなくて、そこから知る新しい発見があって、自分の通っている学校はこんな場所なんだと知りました。
おまり:出身じゃないなら、あらためて知った松原のいいところってあります?
數野さん:そうですね、僕が所属している部活が松原市とけっこう関係があって、松原市はすごくあったかくて魅力のある街だなと思っています。
おまり:そんな松原のイベントに先生たちと一緒に参加できるなんて、すごいことですよね。イベント参加がてら、松原市内の魅力あるお店に足を運んでいただきたいですね。謎解きの制作は楽しかったですか?
數野さん:楽しかったです。
おまり:学生さんといっしょにイベントを盛り上げるってどうですか?
端山さん:最初は教授の森重先生に声をかけさせてもらったとき、ボランティアだし人は集まらないかなぁと思ったんですけど、アツい学生さんが7名もいて感謝しています。
おまり:え~すごい!自分から立候補したんですか?
數野さん:はい、話をいただいたときから手を挙げてやりますって。
おまり:なんで?松原市の魅力をみんなに知ってほしかった?
數野さん:松原市のことを知らないので知るきっかけになればなって。
おまり:素敵~。そっか、自分もどんどん松原市のいいところを知っていけるし、そこからみんなにも松原市の魅力を知ってほしいということですね。
それでは、最後に番組をお聴きのリスナーにメッセージをお願いします。
福留さん:松原まち歩きなぞガイドでは、名所を巡っていただき、デジタルスタンプラリーでは、同時に松原グルメを楽しんでいただき、まつばらってええまちやん!と改めて実感いただけるイベントとなっております!開催期間は本日11月18日から12月25日までとなっております。
なおこの期間では、河内松原駅ではイルミネーションイベントも実施しています。詳しくは松原商工会議所のホームページをご覧ください。
https://www.matsubara-cci.or.jp/
端山さん:せーの!
福留さん:デジタルスタンプラリー!
端山さん:ええやん!
福留さん:謎解きー!
端山さん:ええやん!
福留さん:イルミネーション!
端山さん:ええやん!
端山さん&福留さん:いろんなええやん開催中!
端山さん:今年の冬は松原がアツい。ぜひみなさま、楽しんでいただけたら嬉しいです!
おまり:あはは(笑)、先週に引き続き、ありがとうございます!「ええやん」の言い方、なんで変えたんだろうと思いましたが、いろんな「ええやん」が詰まっているってメッセージだったんですね。今、數野さんは参加してました?
數野さん:参加してないです…。
端山さん:打ち合わせできていなくて、申し訳なかったです。
おまり:この機会にチームワークをみせていただきたいと思います(笑)。11月18日から12月25日まで謎解きとスタンプラリーを楽しんで、松原市を盛り上げてください。
さあ、このお時間、お話しをお伺いしたのは、松原商工会議所の端山宗尚さんと福留 優さん、そして阪南大学の數野 伊織さんでした。お三方ありがとうございました。
端山さん&福留さん&數野さん:ありがとうございました。