毎週・水曜、午後2時半頃からは『阪神高速maruごとハイウェイ!』
このコーナーは、ドライブにオススメのスポットやイベント、グルメはもちろん、
そんなスポットにアクセスできる「阪神高速」の
最新トピックスもご紹介しながら
週末ドライブにぴったりの話題をまるっ!と、ご紹介します!!
さて、阪神高速・14号松原線 喜連瓜破(きれうりわり)-三宅(みやけ)間を通行止めにして
実施していました、喜連瓜破(きれうりわり)付近の橋梁(きょうりょう)架け替え工事!!
12月7日(土曜日)午前5時に無事!通行再開しました!
ちょうど通行再開の直前!先週の木曜日!赤まっちゃんが実際に現場を取材してきました!!
改めまして、今回の工事の目的ですが・・・
今回更新工事を行う「喜連瓜破」付近の橋梁は、
供用からおよそ40年経過したコンクリート橋でしたので、
経年とともに橋桁の中央のつなぎ目部分を中心に垂れ下がりが進行し、
路面が大きく沈下して(しずんで)しまっていました。
その対策として、ケーブルによる補強を行ったうえで、
必要な調査点検を継続的に実施してきましたが、抜本的な解決には至っていませんでした。
そこで、この度、長期の健全性・耐久性を確保するため、
つなぎ目のない「鉄製(鋼製こうせい)」の連続桁へ、“橋自体”の架替え工事を実施しました。
今回、見学してきたのが、通行再開の2日前でしたので、ほぼ完成している状態でしたが
最後の最後まで調整されていました!!
その様子を、先週このコーナーに出演いただきました、
『阪神高速道路、管理本部 大阪保全部 改築・更新事業課の森さん』にお話お伺いしました!
(ぎりぎりまで最終調整しています・・・白線であったり排水など調整されてました。)
すっかりピカピカの道路になってましたが、
とはいえこれまで通りの気持ちで走行できそうな印象でした・・・
そして、ちょうど新しい橋と、これまでの橋のところに、
“ギザギザで、少し隙間のある部分”がありました・・・。
その部分の機能についても聞いてみました。
(これなんですか??新しい橋と古い橋をつなぐ「伸縮装置」。
新しい橋は金属で出来ているので温度によって伸縮する・・・それを受け止める装置でした・・・
本来はジョイントがあるのは振動にも繋がるが温度変化に対応するために必要なんです!!)
なお、こちらは最新の伸縮装置で歯と歯の間の高さは同じにされているので、
最小限に振動も抑えられるように心配りはされています・・・
そして、今回の工事で、ご苦労されたこと、そして4ヶ月ほど、工事を短縮できた理由、
その辺りもお伺いしました!!
(9月14日に実施した新しい橋を架ける最後の工程でした。
注目度も高く、約1500人くらいの見学がある中、プレッシャーの中、時間通りにうまく収められるかどうかが緊張感ありました。
これまでに無い都市部の仮設方法での現場条件でしたので、事前準備・広報は重要になった。
短縮できた理由は、技術的な革新はもちろん、地元周辺住民のみなさんのご理解・ご協力があってこその4ヶ月短縮になったと思う・・・)
このように、いろんな苦労や周辺にお住まいのみなさんの
ご理解・ご協力もあり、4ヶ月程の工事短縮になり、無事通行再開になりました!
『阪神高速道路、管理本部 大阪保全部 改築・更新事業課の森さん』ありがとうございました!
阪神高速・14号松原線 喜連瓜破(きれうりわり)-三宅(みやけ)間を通行止めにして
実施していました、喜連瓜破(きれうりわり)付近の橋梁(きょうりょう)架け替え工事!!
ご苦労の末、行なわれました!おかげさまで期間も大幅に短縮できて、
我々の生活もスムーズになります!
阪神高速道路では、安全 安心 快適 を未来に繋げていきます!
なお、今回の松原線通行止めにあたり実施してきました、
高速道路を利用したう回料金の調整や、一般道路を介したう回乗継ぎは、
通行再開をもって終了となっています。ご注意ください!
「阪神高速 maruごと ハイウェイ」では、
リスナーの皆さんからのドライブソングのリクエストを募集しています。
「赤maru」のリクエストフォームからエントリーしてください。
採用された方には、ドライブにも便利な、
「赤maruと阪神高速のマスコット・もぐらのコージくんコラボQUOカード」をプレゼントします!
たくさんのリクエスト&メッセージお待ちしています!