2月・3月はマンスリージャーニーの特別編!「マンスリージャーニースペシャル 那須なんです~」として、2 か月にわたって栃木県那須町の魅力をたっぷりご紹介します。
那須町は栃木県の北部に位置し、北西部には那須連山の主峰・茶臼岳がそびえ、その南斜面には1400年近い歴史を持つ温泉があり、日光国立公園「那須温泉郷」として観光の名所となっています。山麓地帯には別荘地やテーマーパークがあり、高原地帯には傾斜地を利用した酪農が盛ん。中央・東部地区には水田地帯が広がっています。
また、南東部には 源義経から松尾芭蕉に至るまでさまざまな史跡があるほか、里山の暮らしが残る地域として古くからの面影を伝えています。
そんな那須町へ行くには飛行機&車が便利。大阪国際空港から福島空港へは約1時間、福島空港近辺でレンタカーを借りれば、車で約45分で到着します。那須町を散策するには車があると便利ですよ。
今日ご紹介するのはハーブ農園&ショップ「那須高原HERB’S」。
オンエアでは代表・濵津さんのインタビュー模様をお届けしましたが、ブログではインテンススタッフが現地を取材してきたので、その様子を届けします。

自然栽培でハーブを育てている農園がオリジナルのハーブ商品を販売している「那須高原HERB’S」。
店内に入った瞬間、ハーブの心地よい香りに包まれました。
まずはショップ奥にあるカフェ&ワークショップスペースで、レモングラスのハーブティーをいただきながら、代表取締役の濵津さんにハーブについてお話を伺いました。
こちらのハーブ畑はいろんなハーブを育てるため標高がちがう3つの畑を持っていて総面積は1.7ヘクタール(約5000坪)。濵津さんご夫婦2人で切り盛りし、ヤギや鶏も飼いながら暮らしていると言います。
自然農法はいろんなアプローチがあるものの、濵津さんの考える自然農法の4原則は【農薬をつかわない】【雑草を取り除かない】【土を耕さない】【肥料をつかわない】。
自然のあるがままの状態でハーブを育てています。
濵津さんにとってハーブは「生産する」ではなく「畑全体を生かす」という感覚。自然界という意味では、虫がいるのが当たり前の環境だから、葉を食べる虫を取り除いたりせず、花は咲き終わるまで摘まないそう。濵津さんの「“収穫”ではなく“採集”」と言う言葉がわかりやすかったです。
以前は有機栽培をしていたけど、自然栽培に切り替えた理由は、ショップにハーブティーを買いにくるお客さん。
「ハーブティーを求めて来てくれる人は、心が疲れている人が多いように感じた。そんな人を元気づけたい。そのためにはどうしたらいいか考えた結果、元気な生命力のあるハーブを育てたらいいのではないかと思ったんです。生命力のあるハーブとは? たとえばライオンで考えると、動物園のライオンと野生のライオン、どちらが元気か考えてみたら野生のライオンじゃないですか。野生のライオンは自分で生き抜くパワーがあるから。そこからハーブの自然栽培にたどりつきました」と濵津さん。なんと優しい理由…感動しました。
こちらのハーブティーは、お客さんから「味が濃い」と言われることが多いそう。
ハーブを卸している東京の星付きレストランのシェフには「本場イタリアを同じ味」と言われているそう。また、卸先のホテルに来たお客さんが「こんなに野性的なハーブティーは初めて」と感動し、ホテルの方が「那須高原HERB‘s」を教えると、那須まで足を運んで来てくれたこともあるんだとか。
この日いただいたレモングラスのハーブティーも力強い味でした。これまで飲んだことのあるハーブティーは淡いやわらかい味わいのものが多かったけど、ハーブの香りの輪郭がはっきりしていて、これが元気なハーブだということなんだなと納得でした。

インタビュー後はショップのハーブティー売場へ。
自家栽培のハーブをブレンドしたハーブティーが約30種あります。

那須では育てにくいハーブは海外から仕入れ、量り売り。
海外産ハーブを使ったオリジナルブレンドのハーブティーも数多くありました。

目を引くのは「花咲く農園から」のシリーズ。ひと月ごとに、その月に採れたハーブをブレンドしたものです。

手の平サイズに自然を閉じ込めたそうで、見て美しく香りがよく、飲んでもおいしい、五感で楽しめるハーブティーです。

那須みやげとして素敵だなと思ったのは「カモミールの農園から」と名付けられたハーブティー。カモミールをベースに、レモングラス、レモンヴァーベナをブレンドしています。
農園の雑草で染色した布袋に入っていて、カモミールとヤギのかわいいイラストが添えられていました。

100%自家農園産のハーブを使ったハーブソルトもあります。種まきから収穫、乾燥、選別、ブレンドとコツコツ作っている、世界でひとつのハーブソルト。サラダ用、肉用と全8種ありますが、全部が揃うタイミングはなかなかない、貴重なハーブソルトです。

その他、エッセンシャルオイル、アロマグッズ、ナチュラルせっけん、スパイスなども販売。

アロマソルト、せっけん、モイスチャークリーム、アロマミストなどのワークショップも開催。レギュラーの体験教室に加え季節応じて農園体験、イベントなども行っているそうです。
詳しくはホームページをご覧ください!
▼那須高原HERB’s