「SDGs」とは、世界が抱える様々な課題を、

2030年までに解決するための17の国際目標のこと。

『SARAYA FLAP』では、「SDGsの17の目標」を紹介しながら、

関連する「最新ニュース」や「話題」を、皆さんと一緒に考えています。

サラヤさんからのプレゼント

サラヤさんからのプレゼントは・・・
環境に配慮したサラヤ「ヤシノミ洗剤」
健康に配慮した「ラカントS 顆粒」
衛生に配慮した「ウォシュボン・ハーバル薬用ハンドソープ」
3点をセットにして3名様に

4月22日は、「地球の日=アースデイ」

1969年に、アメリカで起きた「原油流出事故」をきっかけに、
1970年の4月22日に討議集会を開いたのがきっかけで、国連が提起した記念日
アースデイも、55周年!!
------------------------------------------------------------------------
民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて、
だれもが自由にその人の方法で、地球環境を守る意思を示すことができる…
すべての人が、同じ輪の上で自由に起こせる…
世界初で、おそらく唯一のアクションが「アースデイ」です。
今年のテーマ/スローガンは
「OUR POWER, OUR PLANET(私たちの力、私たちの地球)」
世界中の人々が、再生可能エネルギーの実現に向けて団結し、
健全で持続可能、公平で豊かな未来を築くことを目指す…ということがテーマ。

大阪・関西万博会場でも、「EARTH DAY in 万博」が開催されます。
これは、日本最大のアースデイイベントである「アースデイ東京」と協力して行われ、
マクロスシリーズの監督・メカデザイナーであるさんがプロデュースする
「いのちめぐる冒険」の中で開催されます。
サラヤも支援している「BLUE OCEAN DOME」もチェック。
海洋資源の持続的活用と、海洋生態系の保護をテーマに、
環境保護の考え方を学べるパビリオンです。
大阪・関西万博に2回以上行くつもりの人は、入場ゲートを東西で変えてみるといいかも
地下鉄の大阪メトロに近い「東ゲート」の利用者がどうしても多くなりますが、
バスの利用者が集まる「西ゲート」から入場すると、同じ万博でも
感じ方や体験が変わって二度楽しめそう。
大阪・関西万博は「海の万博」とも呼ばれていますが、
それを実感しやすいのが西ゲート。短い移動距離でパビリオンを幾つも回れて便利です

今日は、「地球の日=アースデイ」
大切なのはまず、自分の暮らしを見直すこと。
たとえば、ペットボトルの代わりにマイボトルを使う。再生可能エネルギーを選ぶ。
地域の清掃活動に参加する。小さな行動が、地球の未来を少しずつ変えていきます。

“ECO

This article is a sponsored article by
''.