「SDGs」とは、世界が抱える様々な課題を、

2030年までに解決するための17の国際目標のこと。

『SARAYA FLAP』では、「SDGsの17の目標」を紹介しながら、

関連する「最新ニュース」や「話題」を、皆さんと一緒に考えています。

サラヤさんからのプレゼント

サラヤさんからのプレゼントは・・・
環境に配慮したサラヤ「ヤシノミ洗剤」
健康に配慮した「ラカントS 顆粒」
衛生に配慮した「ウォシュボン・ハーバル薬用ハンドソープ」
3点をセットにして3名様に

毎年2月は「省エネルギー月間」

冬季は暖房の使用などによってエネルギーの消費量が多い季節。
毎年2月は「省エネルギー月間」です。
SDGs17の目標のうち、
7番目は.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
原油価格の高騰や、政府の補助金の縮小などにより
「灯油やガソリンの価格」が上昇しています。

暖房が過度にならないよう気を付けるなど、毎日の暮らしの中で、
皆さん一人ひとりが省エネを実践することも大切です。

そんななか、注目を集めているのが「パーソナル暖房」
部屋全体を暖めるのではなく、台所や脱衣所など必要な場所だけを、
ピンポイントで暖める「コンパクトな暖房器具」が人気です。

たとえば、「薄型パネルヒーター」は、
床置きや壁掛けのどちらにも対応可能な
省スペース設計。
特に、ヒートショック対策として、
脱衣所に設置するなど
需要が高まっているとのこと。

蓄熱式湯たんぽ「ふわんぽ(2,178円)」
10分間の充電で、最大15時間使用できるうえ、
電気代も1回の蓄熱が約2円と経済的
●腰や手、おなかなど体のあたために
●蓄熱あんかとして寒い冬の布団のあたために
足首や手首、首は太い動脈がある部位。
そこを温めると、効率よく
体全体を温められるとされていて
冷えやすい体の末端もカバーできます
その他、一番人気は靴下、首に巻くネックウォーマーや
手首に着けるハンドウォーマーも好評なんだそうです。

光熱費がかからない「あったかアイテム」もあります。
ポイントは窓。「屋内から外に逃げる熱の約5割が窓から」と言われています。
カーテンを厚手の生地に替えたり、
二重に取り付けたりすると、二重窓のような断熱効果が期待できます。
「断熱カーテンライナー(1000円くらい~)」
窓際に吊るすだけで
部屋の暖かい空気を逃がさず、
外からの冷たい空気も入れない、
冷暖房効果を高めることができる商品。
天井から床まで、床に触れるように
カーテンを取り付けることで、
下からの冷気をカットするので、
暖房費の節約になります。

風を送って空気を循環させる
「サーキュレーター」も
エアコンの設定温度を上げるより、
効率よく部屋全体を暖められます。
湿気があると、体感温度が高くなるため、
室内の湿度を45~60%程度に保つのも
ポイント。加湿器を使ったり、
洗濯物を部屋干ししたりするといいかも。

“ECO

This article is a sponsored article by
''.