FM大阪、TOKYO FM、FM AICHIの3局ネットでオンエア!
月替わりで全国の大学へ伺い、大学生のみなさんが取り組む活動や研究をご紹介する番組です。
DJは、シンガーソングライターの 坂口有望 が担当✨
今月は… 京都府亀岡市にある
「京都先端科学大学 京都亀岡キャンパス」へ!

今回お話を伺ったのは、
京都先端科学大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 3年生 山岸礼奈 さんです!

山岸さんは、探求プロジェクトという科目で
「炭焼きプロジェクト」に取り組んでいらっしゃいます。
京都府南丹市八木町日置の地域の方々で結成された「日置いき結び里山チーム」と協力し、
炭焼き窯作りに向けた事前学習や、地域の方々との交流、
そして実際に炭焼き窯を作られています。
\ ナレッジクエスチョン /
単純に木を燃やすことと、炭を作るための “炭焼き” の最も大きな違いはなんでしょうか?

答え: 炭焼きは、酸素の少ない状態で作る!
炭は熱分解により作られます。
熱分解とは、酸素がない状態で加熱すると起こるもので、
酸素と結合させる、いわゆる "燃焼” とは異なってきます。
山岸さんも最初はよくわかっていなかったそうですが、
活動を始めた昨年秋に、炭の構造や知識を学びはじめ、
炭焼きを生業とされていた方の話なども伺ったそうです。
今ではガスや電気が主流となり、使われる場面が減ってきたことから、
炭焼きを生業とする人や後継者も減少しています。
炭焼きで生計を立てることは難しいとは思いますが、
炭焼きは同時に山の整備をすることにもなるため、
まずは山岸さんたちが “窯” を完成させて、
「炭作り」を知ってもらうことや、
地域の人との交流や里山の保全に繋がればと考えているそうです。
山岸さんにはまた来週、引き続きお話を伺います!
˗ˏˋ✨ 京都先端科学大学 オープンキャンパスのお知らせ ✨ ˊˎ˗
次回は、8月2日(土)3日(日)に開催!
∇▼その他の日程や詳細は、HPをご覧ください▼∇