こどもてらす〜To Zero for Children〜の中で
毎回、ある言葉にスポットを照らす「てらすトーク」
8月9日のてらす言葉は・・・「子育て支援員」
今回は「社会福祉法人 海の子学園 入舟寮(いりふねりょう)施設長の城村威男(じょうむらたけお)」 さんをお迎え!!

城村さんとお話しするのは「子育て支援員」です。
子育て支援員は、2015年に始まった「子ども・子育て支援新制度」によって誕生した資格で、
子ども・子育て支援新制度では、保育ニーズの高い乳幼児への対応を強化するため、
小規模保育事業や家庭的保育事業など、それまでよりも少人数で運営する保育施設が認められるようになりました。
これらの事業の担い手となる人材を育成するため、子育て支援員の制度が開始されました。
そんな「子育て支援員」という取り組みの素晴らしさ、
どうしたらなれるのか??
また入舟寮出身で支援員になられた方の具体的な例についてなどトークします。
参考記事(期間になれば削除されている場合があります)
こちらでもお聴きいただけます!ぜひお聴きください!
↓動画はこちら↓
感想などはこちら!
なお、メッセージをいただいた方の中から抽選で2名様に
「こどもてらすオリジナル白雪ふきん」をプレゼント!

【奈良で作られているふきんで、蚊帳生地を多層に重ね丁寧に仕上げているので丈夫。
使うほどに柔らかくなり、目の粗い薄織物なので乾きが早い。
汚れを素早く吸い取り、ついた汚れも落ちやすい
(※油汚れには中性洗剤をご使用ください)
ニオイがつきにくい。塩素系漂白剤も使用可能(長く清潔に利用可能)】
また、全国各地の人気ラジオ番組が参加♪聴く!読む!参加する! 豪華トーク満載の音声コンテンツアプリ「AuDee(オーディー)」でもお聴きいただけます。
詳しくはこちら