「トレンドラボ」のコーナー、水曜日のテーマは「ヘルスケア」です。
第1週 水曜日のテーマは「薬膳」。
薬膳料理家の大原レミさんに、おうちでできる”薬膳レシピ”を紹介していただきます。
今回のレシピは・・・「鶏肉と長芋の中華風白菜とろみスープ」
9月の薬膳のおはなしと食材について
9月は季節の変わり目。残暑の“余熱”と秋の“乾燥”の両方に注意が必要。
体内の水分を補いつつ、夏の疲れやさしくリセットしましょう。
胃腸を弱める冷たいものを控え、消化の良い温かい食事を摂るのもおススメです。
そこで今月紹介するのは「鶏肉と長芋の中華風白菜とろみスープ」。
鶏肉は元気を補って夏の疲れや体力の回復に良い食材。
白菜は胃腸のはたらきを助けて、体の余分な熱をとりつつ、夏バテの名残を和らげてくれます。
長芋は免疫をアップさせ、潤いを守って乾燥対策に。大豆は消化吸収を助けてくれます。

「鶏肉と長芋の中華風白菜とろみスープ」の作り方♪
「鶏肉と長芋の中華風白菜とろみスープ」
【材料】(2~3人分)
鶏もも肉…150g
白菜…150g
長芋…150g
大豆(水煮or蒸し大豆)…80g
鶏がらスープ(市販)…600ml
酒…大さじ1
塩・こしょう…適量
(水溶き片栗粉)
片栗粉…大さじ1
水…大さじ2
青ねぎ…適量
ごま油…少々
①鶏肉はひと口大に切って軽く下茹でする。
白菜は軸の部分はそぎ切り、葉部分はざく切りにする。
長芋は皮をむいてポリ袋に入れて、麺棒などでたたく。
②鍋に鶏がらスープを入れて中火にかけ煮立てば、鶏肉・大豆・白菜を加えて煮る。
(具材が柔らかくなるまで10~15分)長芋を加える
③味をみながら、塩・こしょう・酒を加えて味を調える。
水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
④仕上げにお好みで青ねぎの小口切りやごま油をたらす。
【POINT!】
◎鶏肉は下茹ですることで余分なアクや脂、臭みを取り除きます。
また仕上がりも軽やかになるので、夏バテ回復や胃腸ケアを意識したスープでは、
こってりよりもやさしい口当たりがおすすめ。
◎鶏肉は、骨付きの手羽元などを使うと、スープの旨みやコクがアップしスープに深みがでます。
ボリューム感も出て 主菜スープにも!
手羽元を使う場合は煮込み時間は20~30分程度かけると骨からじっくりと旨みが出ますよ。
◎長芋をたたくときは、多少ゴロゴロと残っている程度で大丈夫です