第18番札所「紫雲山 頂法寺(六角堂)」をご紹介しました
飛鳥時代、用明天皇2(587)年、聖徳太子により創建されました。
四天王寺建立のための材木を求めてこの地を訪れた際、池を見つけて沐浴しました。聖徳太子の“念持仏”であった如意輪観音を木に掛けたところ動かなくなり、「この地にとどまって人々を救いたい」と告げたため、太子が念持仏を本尊とする六角形の御堂を建てて安置したといわれています。
現在の本堂は、明治10(1877)年に再建されたもの。本堂及び正面に付属する拝堂、そして境内にある鐘楼と共に、平成31(2019)年に京都市指定有形文化財に登録されました。聖徳太子の念持仏と伝わるご本尊の「如意輪観音坐像」は、高さ5.5cmの秘仏で、ご開帳は不...