第8番札所「豊山 長谷寺」をご紹介しました
今週ご紹介したのは、全国に3000余りの末寺を擁する真言宗豊山派の総本山、 長谷寺さんです。
飛鳥時代の686年、道明上人が天武天皇の病気回復を祈って開創したのがはじまりと伝わっています。727年には西国三十三所巡礼の開祖である徳道上人が十一面観音像を造りました。
平安時代には「初瀬詣」が貴族の間で大流行しており、『源氏物語』や『枕草子』などの王朝文学にも度々登場していたほか、『今昔物語』に出てくる「わらしべ長者」の舞台としても有名ですよね。
ご本尊は、十一面観世音菩薩像です。高さが10メートルを超え、木造仏としては日本最大級。右手に錫杖と念珠を持った「長谷寺式観音」と呼ばれています。現...