第10番札所「明星山 三室戸寺」をご紹介しました
奈良時代、宝亀元年(770年)に、天智天皇の孫である白壁皇子の夢に現れた観音様のお告げにより、宇治の山奥に流れる志津川の上流で、千手観世音像が発見され、この観音様を安置するために、奈良大安寺の行表和尚を招いて伽藍を建て、『御室戸寺』とされたと伝わっています。
その後、このお寺が光仁天皇(白壁皇子)、花山天皇、白河天皇の離宮にもなったので、「御」の字を漢数字の「三」に置き換えて、「三室戸寺」に。
ご本尊は、腕が2本の珍しい千手観音菩薩です。
三室戸寺の前身であった「御室戸寺」のころは、この千手観世音像が本尊として祀られていたのですが、桓武天皇時代に同じ姿の千手観音像が作られ、元のご本尊は胎...