第9番札所「興福寺 南円堂」をご紹介しました
7月7日は「七夕」ということで、”一年に一度”をテーマに札所をご紹介しました。
ご紹介した第9番札所「興福寺 南円堂」の西側にある三重塔では、
一年に一度の「弁才天供(べんざいてんく)」が行われる、とのことでした。
さて、その興福寺ですが、飛鳥時代の天智8年(669年)に、藤原鎌足の病気平癒を願って、
妻の鏡女王(かがみのおおきみ)が京都市山科区に建立した山階寺が始まりと言われています。
和銅3年(710年)の平城遷都に合わせて、藤原不比等が移転し、興福寺と改名されました。
西国三十三所のお札所である南円堂は、弘仁4年(813年)に藤原冬嗣(ふゆつぐ)が
父・内麻呂(うちまろ)の冥福を願...