今週は、いよいよ満願の地。西国巡礼の終着駅である「華厳寺」さんをご紹介しました。
お寺の創建は798年。寺伝によると、奥州(福島県)・会津の大口大領という人が京都の仏師に観音像を造ってもらい、故郷へ持ち帰る途中、観音像が自ら歩き出し、谷汲の地で動かなくなってしまいました。大領は、この地が結縁の地だろうと思い、山で修行していた豊然上人に相談してお堂を建てて観音像を祀ったところ、近くの岩穴から油が湧き出し、尽きることがなかったので、それ以降、燈明に困ることがなかったそうです。のちにこの霊験を聞いた醍醐天皇から、「谷汲山」という山号と「華厳寺」の寺号を与えられました。944年には朱雀天皇の勅願寺ともなっています。秘仏のご本尊は十一面観音菩薩で、ご開帳は不定期です。
華厳寺のご詠歌は、過去・現在・未来を示す3首あり、対応するように御朱印も3種類あります。
過去は満願堂、現在は本堂(観音堂)、未来は笈摺堂を表しているそうですよ。
十一面観世音菩薩のご真言:「おん まかきゃろにきゃ そわか」