via text - ここをクリックして引用元(テキスト)を入力(省略可) / site.to.link.com - ここをクリックして引用元を入力(省略可)

各大学の未来に
繋がる取り組みを紹介する番組
「マクセル meets カレッジナレッジ」

今月は、大阪府堺市にあります
「大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス」
におじゃましています!
お話を伺うのは…先週に引き続き
大阪公立大学 生命環境科学域 理学類 生物科学課程
3年 勝見太一さんです。
人と自然との関わりについて考える“里環境の会 OMU”部長を務めています。

画像1: 7/23(日)「マクセル meets カレッジナレッジ」

「里環境の会 OMU」通称さとかんでは、野外活動に力を入れているそうですね。

例えば皆で、大阪の金剛山登山をしたり、南の島に生き物観察旅行に行ったり、
化石掘りや海遊館に見学に行くなど、生き物に関することならなんでもやります!
また、最近で言いますと5月から6月には「堺自然ふれあいの森」さんと
「ほたる」の調査を行いました。

ほたるの調査ですか?

両手に数を数えるカウンターを持って、川沿いを歩き、
ひたすらヘイケボタルとゲンジボタルを数えます。
ほたるの飛翔が始まる時期から終わる時期まで数えて、その数の増減を記録します。
多い時期ですと1時間で数百匹見れることもあります。

そんなにたくさん見られるんですか!数えるのも大変そうですね!
見ただけで、ほたるの違いがわかるものなんですか?

そうですね。点滅パターンに違いがあって、
ヘイケボタルで1秒に1回程度、ゲンジボタルで2秒で1回点滅します。
なので、細かく点滅している方がヘイケボタルということになります。
このパターンも関東ではゲンジボタルは4秒に一回など、
関西と違いがあったりして面白いんです。
最初は、見分けることに苦労して、間違いをいっぱいしました。

でも、どうして蛍の数を数えるんですか?

ホタルの保全を目的としています。
ご存知の通り、ホタルは綺麗な水の川など、環境が整っていないと生息できません。
環境の変化が起こると、その変化がホタルの飛翔数の増減に直結します。
なので、細かく調査することで、河川の環境がきちんと守られているかの指標になります。
実際、近年大阪のホタルは減ってきていて、野生のホタルの生息地はもうかなり少ないんです。

年々生息地が減少しているとされるホタル。
その環境を守るのも“さとかん”の活動の一環なんですね!
ということで、今日はここまでです。
引き続き来週も勝見さんにお話を伺います。

画像2: 7/23(日)「マクセル meets カレッジナレッジ」

番組の情報や収録の模様は、
カレナレ公式ツイッターでアップされています!

今週の放送はradikoタイムフリーでも聴くことができます

This article is a sponsored article by
''.