2019年2月3日放送分【成相寺編】
今回のテーマは「節分」。
一般的には豆まきをしたり、恵方巻を食べたりする日ですね。
そもそも節分に豆まきをするようになったのは、
「節分」は「せち分かれ」とも言い、本来季節の変わり目、
つまり立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。
特に現在は立春の前日=2月3日を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散や招福の行事が行われます。
節分に合わせて、お祭りや行事を行う札所として
今回ご紹介したのは、京都の日本海側にある第28番札所の「成相寺」。
ご本尊は美人観音として知られる聖観世音菩薩で、「願い事が成りあう寺」として信仰を集めています。
成相寺は、西国の札所のなかで一番北の端にあり、冬は雪...