第9番札所「興福寺 南円堂」をご紹介しました!
今週は、奈良県にある第9番札所「興福寺 南円堂」をご紹介しました!
興福寺は、飛鳥時代の天智8年(669年)に、藤原鎌足の病気平癒を願って、
妻の鏡女王(かがみのおおきみ)が京都市山科区に建立した山階寺が始まりなんだそう。
和銅3年(710年)の平城遷都に合わせて藤原不比等が移転し、興福寺と改名されたそうです。
興福寺の境内にある中金堂では、創建当初の姿を目指した復元工事が終了し、
10月7日~11日まで落慶法要が行われます。そして、10月20日(土)から一般公開されますよ。
拝観料は500円必要です。
札所となっている「南円堂」は弘仁4年(813年)に藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父・内麻呂(...