第19番札所「霊麀山 行願寺」をご紹介しました
西国三十三所の中で、唯一の尼寺「行願寺」さんをご紹介しました。
一般的には、「革堂(こうどう)」の名前で知られていますよ。
創建は1004年。元々狩人だった行円が、射止めた雌鹿から子鹿が
生まれたのを見て、殺生を悔い、仏門に入りました。
その母鹿の皮を常に身にまとっていたことから「革聖」と呼ばれており、
革聖が建てた寺なので、「革堂」と呼ばれるようになったそうです。
行願寺を創建した行円上人が、上賀茂神社のご神木を得て3年をかけて自ら
刻んだといわれる、高さ2.5メートルの千手観世音菩薩がご本尊です。
秘仏で、毎年1月17日・18日にご開帳されています。
このお寺には、幽霊絵馬の伝説があ...