第18番札所「紫雲山 頂法寺」六角堂をご紹介しました
飛鳥時代、587年に聖徳太子が四天王寺建立のため、材木を求めて京都盆地を訪れました。太子が池で身を清める際に、“念持仏”であった如意輪観音を木に掛けたところ動かなくなったため、太子がこの念持仏を本尊とする六角形の御堂を建てて安置したと言われています。
ご本尊の如意輪観世音菩薩は、平安時代の『今昔物語集』にもお話が出てきます。高さ5.5cmの秘仏で開帳は不定期。思いのままに願い事をかなえてくれる「宝珠(如意宝珠)」と、魔を打ち砕く「輪宝(法輪)」を持っていらっしゃいます。人々の苦しみを除き願いを叶え、特に長寿、安産、魔除に功徳があるとされています。
六角堂の北側には、聖徳太子が沐浴したと伝...